2023夏 みんなで本を読むー聞法会の報告

 ここ数年は法語カレンダーの解説書『今日の言葉(大谷派)』と『こころに響くことば(本願寺派)』を読んで同じ法語をどう受け取っているかを読み比べています。

◇4月25日(火)

 前半は『正信偈』のお話しです。

 「建立無上殊勝願から重誓名声聞十方」の解説です。『無量寿経』の法蔵菩薩が二百十億の仏の国々を視察して長い間考えて、この上ない本願を建てたというお話をしました。

こころにじごくがあるよ ひにちまいにち ほのをがもゑる 浅原 才市

 己が地獄を作っているという文章や虐待をどう思うかと聞きあいました。

仏法の鏡の前に 立たないと 自分が自分になれない 二階堂 行邦

 参加者の「鏡は近づきすぎると見えない」という言葉が心に残りました。

◇5月24日(水)

南無阿弥陀仏とは 言葉となった 仏なのです     安冨 信哉

 「言葉となった仏様から救われているのに、言葉で人を傷つけるのは仏様を裏切ることになる」という文章がトーンポリシングではないかと言われました。

 知らない言葉だったので調べました。トーンポリシング(Tone Policing)とは、論点のすり替えの一種。発言の内容ではなく、それが発せられた口調や論調を非難することによって、発言の妥当性を損なう目的で行われることだそうです。「言い方が悪い」といって発言の機会をつぶす方法だそうです。

 究極の善を知らない我々が「そんなこと言ったら仏様を裏切ることになる」と言われたら何も言えなくなると思いました。

◇6月27日(火)

 『正信偈』の「普放無量無辺光から一切群生蒙光照」の文のお話をしました。十二光仏という阿弥陀如来の別名のお話と讃阿弥陀仏偈和讃のお話をしました。

信は 如来の生命なり 小山 法城

 「救い主はいのちであり、いのちは母である」と例えるのは現代では違和感があるという話があがりました。科学と宗教で考えていることを参加者で話し合いました。

永代経御紐解法要と春期彼岸法要勤まる

 3月19日、宗泉寺本堂にて永代経御紐解法要と春のお彼岸の法要をお勤めしました。

 昨年新たに過去帳に記載された方(2022年に宗泉寺で法名を授与し亡くなられた全員)と希望者の法名を読み上げました。

 法話は真宗大谷派東京教区教導の佐々木弘明先生をお呼びして、お話をいただきました。

 今回は、2023年の春にお勤めされた宗祖親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要(以下慶讃法要)にちなんでお話しいただきました。

 お話の中で印象に残ったことを以下に書きました。


慶讃法要とは

 この度の親鸞聖人の慶讃法要ですが、この他に大きな法要としては親鸞聖人の御遠忌、また毎年の報恩講などが印象的かと思います。いずれもご命日の法要ですが、今回は慶讃法要。お誕生と立教開宗を慶び讃える法要です。

 お寺のイメージとして、お葬儀や法事をする場所というイメージはあってもお祝い事のイメージはあまりないと思いますが、仏前結婚式や初参り式、七五三のような年祝いもできます。

 立教開宗というのは親鸞聖人が『教行信証』を書かれてから八百年としています。親鸞聖人自身は浄土真宗を始めるぞとは言われていないのです。親鸞聖人の師匠である法然上人が「浄土を明らかにする真実の教え」という意味で、浄土真宗という言葉を使われており、現代の宗派を表す言葉とは違うものになります。

 また浄土真宗と名乗れるようになったのは、明治時代以降で、それまでは一向宗や門徒宗と呼ばれていました。

 『教行信証』は親鸞聖人52歳の時に茨城県笠間で書き始められ、63歳で京都に戻り、73歳の頃完成したと言われています。しかし生涯にわたって書き直したり書き加えたりされていたそうです。

 この度の慶讃法要は、親鸞聖人から続いてきた教えの歴史の中に今私が参加している有り難さに感動し、喜び讃える。報恩の生活を始めようという法要です。

 前段階の法要で池田勇諦先生が慶讃法要について、親鸞聖人がお書きになった和讃から「慶喜奉讃せしむべし」という部分を、慶びて褒め奉るべしと説明されました。知恩の生活と報徳を大事なものとしてお話しされたそうです。

 長い時代をへて、また近年ではコロナ禍の影響で、法要のネット中継や墓参りの代行などの新しい形も取り入れられつつありますが、形を変えても教えの中身自体が変わってしまっては困ります。

 本当のよりどころを求めてきた人たちから伝えられてきた教えが浄土真宗です。あなたのよりどころは本当に確かなものなのかを生活の中で問い続けることが大切なのではないでしょうか。


慶讃法要のテーマ

 「南無阿弥陀仏。人と生まれたことの意味をたずねていこう」がテーマです。

 「今だけ、金だけ、自分だけ」という世の中ですが、私もそうなってはいないでしょうか? 日常の中で私自身から目をそむけているのではないでしょうか。

 教えは私たちに受け継がれたものではあるけれど、私が便利に利用するのではなく、次の世代に返さなければならないものです。

 今の世の中は、どうやってうまく生きていくかを重視して、うまくいかないときは、誰かのせいにして満足できず空しくなります。そうではなくて、私はなぜ生きるのかと存在自体を見つめ直すことが大切なのではないでしょうか。


以下は釋尼光智の感想です。

 この度のお話は、なんとなく耳にしていた慶讃法要のテーマ「人と生まれたことの意味をたずねていこう」という言葉をもう一度見つめ直すきっかけになりました。自分の存在と存在を支えてくれるものへの思い、自分も次の世代のことを考える気持ちになっていくこと、そうした思いも自分の都合に合わせていないかを問い続けていくという大変なものが込められていることに重さを感じました。また、お話の後の質疑で先生が言われていた、慶讃法要は南無阿弥陀仏のはたらきと出会ってほしいという親鸞聖人の願いだと思うという言葉も印象に残りました。(全文責:釋尼光智)

2023春 おみがき報告

 春のお彼岸、永代経に向けてのおみがきを三月十二日に行いました。おしゃべりしながら、本堂の仏具をボロ布とみがき剤で綺麗にしました。

2023春 お寺デ健康体操報告

 おみがきの後に、固まった体を体操でほぐしました。足腰の筋肉や関節をゆっくり動かしたり、ぐらぐらしないようにゆっくり真っ直ぐ歩くなどの体操をしました。

 指導は寺報の最終ページに体操の記事を寄せてくれている若林義道さんです。

2023-05-29 | カテゴリー : 行事報告 | 投稿者 : stan

2023春 みんなで本を読むー聞法会の報告

 法語カレンダーの言葉について書かれた短い文章を読みました。

 住職が葬儀で急遽欠席のため、正信偈のお話はお休みして、本を読み話し合いをしました。聞法会は、火葬場がお休みの友引の日に予定していますが、この頃はお休み無しの火葬場もあるようです。

2月20日(月)

世の中に

 最も度し難いものは

 他人ではない この私

    稲城 選恵

 読んだ文章の中に、おみがきの話が出てきました。出席の方から、子どもの頃にワラの灰を使ってお磨きをしたことやお祖父さんお祖母さんの家での思い出などを聞くことができました。

 また、かつては家庭の中心にお内仏があり、生活の中でたくさん南無阿弥陀仏と口にしていた人がいたけれど、今はどうなのかということも話題になりました。昔とは生活様式も変わってきたなかで、それぞれに無理のない形で次世代にお念仏のことを伝えていく難しさを思いました。これまでも、写真やインターネットなど、時代時代に新しく出来たものや制度にあわせて変化してきた部分もあります。大事な部分は伝えていきながら、うまく変えていくことは大変だなと感じています。

2023 花御堂―お釈迦様のお誕生日―

 四月八日の前後数日、お釈迦様の誕生会をお祝いして、今年もお寺の玄関に花御堂をお飾りしました。甘茶をかけてお参りしてくださった方もいたようです。

 今年は紐くじを作って設置してみました。景品(お子さん向けのおもちゃや文具ですが)がまだ余っているので、引き続き玄関に設置中です。お参りの際など、大人の方も是非どうぞ。久々に引くと結構おもしろいですよ!

2023 修正会勤まる

 1月1日午前10時より、宗泉寺本堂にて修正会を参詣者とお勤めしました。正信偈と御文の拝読、法話をしました。

 コロナウィルスの流行も3年目になりました。今年は東日本大震災で亡くなられた方の13回忌になります。また関東大震災からは100年たったそうです。人生の中で何が起こるか不安で選択を投げ出したくなる時もあります。

これからが これまでを決める

 藤城聡麿

という言葉があります。日常の心ではこれまで(過去)の選択によってこれから(未来)は決まっていると思いこんでいます。

 ですが仏教では、これからの選択が、これまでの人生の意味を変えると教えてくれます。取り返しのつかない過去を黄金にするのか土くれにするのか、これからの選びが決めるのです。

2023春 みんなで本を読むー聞法会の報告

1月23日(月)

 前半は正信偈について住職がお話ししました。正信偈の成り立ちや構成について、スライドも使って説明しました。今のように朝晩読まれるようになったのは、蓮如上人の頃からというのは知らなかったので、面白いなと思いました。今後も続けていく予定なので、正信偈ってどういう事が書いてあるのか知りたいと言う方も是非ご参加下さい。

 後半は今年の法語カレンダーの

「親鸞聖人の出現は 私一人のためであった」

「この世のことは 何事も何事も お念仏の助縁」

についての文章を皆さんで音読しました。家庭内で感謝することの難しさや日頃の生活で思うことなども話題になりました。

 法語カレンダーはお寺の玄関にて、少しですが配布中です。欲しい方はお参りや行事に見えられたときにでもお持ち下さい。

自死者追弔法要を勤修しました

 2022年12月24日に、宗泉寺本堂において、自死者追弔法要をお勤めしました。

 参加希望の連絡がなかったため、中止かもと心配しましたが、時間になると参拝者が来て下さいました。参加者全員でお勤めをし、法要中にはご持参いただいた大切な方へのお手紙を御尊前にお供えしていただきました。

 住職の法話はお釈迦様のおさとりまでのお話しをしました。苦しみをなくすのは、王族の楽しみを追い求めるだけの生活でもなく、修行者の心身をいじめるだけの生活でもない。ほどほどの道(中道)を歩みましょうと話しました。

 その後、聞きあう時間を持ち閉会しました。

 次回は6月に開催します。詳しくは行事案内をご覧ください。

2023-02-10 | カテゴリー : 行事報告 | 投稿者 : stan