2023 新盆合同法要・盂蘭盆会合同法要勤まる

 七月九日には新盆合同法要を、八月六日には盂蘭盆会合同法要を宗泉寺本堂に於いてお勤めしました。

 政府のコロナ対応が変化したこともあってか、電車でもマスク無しの人も増えていますが、宗泉寺では引き続きマスク着用を推奨させて頂き、用心しながらの開催となりました。おかげさまで、無事にお勤めすることができました。ありがとうございました。

新盆合同法要法話の要約

 お盆の由来は「盂蘭盆経」というお経に基づいています。この経典は、お釈迦様の弟子である目連尊者とその母に関する物語が説かれています。目連尊者は亡くなった母を餓鬼道から救いたいと願い、お釈迦様に相談します。

 お釈迦様は目連尊者の母が他人と分かちあい与えることをしなかったために餓鬼道に生まれたと説き、母は目連が皆に施しをすると救われますと教えます。

 目連尊者は修行者たちに飲食物を供養して、母の救済に成功します。これに基づき、お盆行事が行われています。

 浄土真宗の教えでは、亡くなった人々は阿弥陀仏のお救いによって浄土に生まれます。浄土は苦しみのない美しい場所です。浄土に生まれた方々は、怨みや祟りはなく、病気や怪我の原因ではありません。

 そのため、浄土真宗では餓鬼になったものに施しをする施餓鬼を行いません。親鸞聖人の歌によれば、

安楽浄土にいたるひと
五濁悪世にかへりては
釈迦牟尼仏のごとくにて
利益衆生はきはもなし

(訳―悩み苦しみばかりの思い通りにならない世界で生きる私たちのところに、浄土で覚りを得た人たちがお釈迦様のように教えを説き、私たち生きとし生けるものに教えを授けてくださる)

 仏様となった方から生きていく力、導きをいただいて歩んでいこうというのが浄土真宗の教えです。

 本日は大切な方をなくし新盆を迎えられた方に集まって頂きました。

 新盆をご縁として亡き人を思い、手を合わせ、仏様のお徳をたたえていただきました。これからも故人様から力を頂き、導きを頂きながら念仏申す生活をしていただけたらと願っております。

お盆合同法要午前の部法話の要約 

 今日、八月六日は広島に原爆が投下された日です。慰霊の日として大切にされています。

 身近な人が亡くなったら辛く悲しいものですが、どこかの誰かが亡くなったと聞いても気の毒だな、大変だなと言うほどの心しか起こらない。自分の事のように人の事を思うというのは難しいのが私たちの心です。

 私たちは様々なご縁の中で生きています。先輩後輩、先生と生徒、上司部下、店員とお客さんなど、網の目のような様々なつながりの中で生きているというのが仏教の縁のつながりです。しがらみといわれることもあります。その目に見えないつながりで支え合って生きていると説いたのがお釈迦様です。

 盂蘭盆会は、ケチのため餓鬼の世界に生まれてしまった母を助けようという教えに基づいた法要です。仏教は地獄、餓鬼、畜生、阿修羅、人、天の六道の世界を生まれ変わり続ける輪廻からどうにか抜けようという教えです。

 善い世界に生まれたと思っても、次はどうなるか分からないというのはやるせないと、お釈迦様が六道輪廻から抜けだす方法を説いてくださいました。

 浄土真宗を興された親鸞聖人は『歎異抄』第五条で

親鸞は父母(ぶも)の孝養(きょうよう)のためとて、一返にても念仏申したること、いまだ候(そうら)はず。そのゆゑは、一切の有情(うじょう)はみなもつて世々生々(せせしょうじょう)の父母・兄弟なり。

とおっしゃいました。

 私たちは身近な人を大切にしようという心は起こりやすいけれど、それ以外の人のことを自分の子のように大切にしようという心を起こすのは難しいです。

 親鸞聖人は直接の父母のために念仏を称えたことはありませんと説きます。自分の身近ではない人も、輪廻の中では過去の親兄弟であったかもしれないからです。

 輪廻は自分の生き方によって来世が変わるという生きざまを縛る考え方ですが、それを見ず知らずの人を愛するための輪廻に見方を変えた所が親鸞聖人のすごい所です。

 自分の親のためでなく、縁のあった皆と救われていこうという大きな願いを仰っているのです。

 見ず知らずの人を心配し考えるのは普段は難しいですが、遠くの他人と思っている人たちもお互いに支え合って世界が成り立っていることを考えて頂けたら幸いです。

2023 お盆(盂蘭盆会)について

浄土真宗のお盆

 お盆は仏教の行事の中でも最も有名な法要だと思います。各ご家庭でも、お内仏(御仏壇)の前に座り、ご家族でお勤めしていただければと思います。お花を替えて、灯明をつけて、香を焚いたら、両手を合わせて「南無阿弥陀仏」と念仏もうしましょう。

 お盆をご縁に亡き人に思いをはせてみてはいかがでしょうか。


お盆の由来

Q なぜやるの?

A 日常の心をひるがえし、教えをいただくためです。

Q いつですか?

A 『盂蘭盆経』には七月十五日にお勤めすると説かれています。日本では地域によって七月・八月と別れています。

Q どこでするの?

A お寺やお内仏(仏壇)の前でお勤めします。

Q 誰がするの?

A 『盂蘭盆経』では釈迦の弟子のモッガーラナ(目連)尊者が供養します。現実では私達がやります。

Q 何のためにするの?

A 真宗では仏様の教えをいただく為ですが、一般的には『盂蘭盆経』に説かれた方法で死後、餓鬼道に生まれた人を救うためです。

Q どうやるの?

A 真宗ではやる必要がありません。『盂蘭盆経』では百種の食物を修行者たちに召し上がってもらいます。一般的な仏教の考え方では、寺院維持の協力や僧侶への施しや、自分が生活の中でできる事をしていくことです。

2022 新盆合同法要・ 盂蘭盆会合同法要勤まる


 

新盆本堂荘厳

7月10日には新盆合同法要を、8月7日には盂蘭盆会合同法要を宗泉寺本堂に於いてお勤めしました。
 どちらも、人数を大幅に絞っての開催のため先着申し込みとし、時間をこちらで決めさせていただきました。皆様のご協力の御陰で無事にお勤めすることができました。ありがとうございました。



法話中の住職

新盆法要の法話
 『仏説阿弥陀経』の中の


 「阿弥陀仏の教えを聞き、阿弥陀仏の名号を心に念じ、声を出して称えることを、一日、(中略)もしくは七日と続けて乱れることがないならば、その人が命を終えるとき、阿弥陀仏が多くの尊いお弟子と共に、その人の前に姿をお見せになります。そのために、命を終えようとしている人は、死の不安を感じることもなく、心を安らかに保ったまま、極楽浄土に生まれることができるのです」(和田真雄訳)

という経典のお言葉をお話しました。南無阿弥陀仏と念仏申せば極楽に生まれるとお釈迦様が説いている経典です。お経って内容があったんだと驚かれる方もいらっしゃいました。



盂蘭盆会法要の法話
 「『戦争と平和』で知られるロシアの文豪トルストイが残した「他人の不幸の上に自分の幸福を築いてはならない。他人の幸福の中にこそ、自分の幸福もあるのだ」という言葉をかみ締めるべきです。」
前日の八月五日にあった広島市長松井一実さんの「平和宣言」からお話ししました。皆で一緒に救われようという大乗仏教の教えを大切にしましょうとお話ししました。


 正午の法要では、今話題の宗教団体と政治の関わりについて、過去に政治と一体になって仏教教団が国策に協力した歴史をお話ししました。


 午後は阿弥陀経に出てくる極楽の鳥達と餓鬼についてお話しをしました。姿は違えども、私達に教えを伝えようとしてくれているとお話ししました。

客間での中継の様子

2021 新盆合同法要・盂蘭盆会合同法要勤まる

 

 7月11日には新盆合同法要を、8月1日には盂蘭盆会合同法要を宗泉寺本堂に於いてお勤めしました。

 どちらも、人数を大幅に絞っての開催のため先着申し込みとし、時間をこちらで決めさせていただきました。皆様のご協力の御陰で無事にお勤めすることができました。ありがとうございました。

 また、動画配信サイトにて当日の動画をご視聴いただきました。

 大幅に人数の制限をお願いしましたので、来られなかった方も一緒にお参りいただければという思いで配信しました。五十回ほどの再生数でしたが安心して参詣できたと好評でした。


新盆法要の法話

仏教では命は六道輪廻をめぐるといわれています。良いことをすれば良い世界に生まれ、悪いことをすれば悪い世界に生まれるという輪廻転生の考えです。

善因楽果(良いことをすれば楽しいことがある)・悪因苦果(悪いことをすれば苦しいことがある)という自業自得の教えは、仏様(悟りを開いた者)以外には、何が善で何が悪か判断ができません。真実を知らないからです。

悟りを開けない、真実を知らない人は南無阿弥陀仏の大悲の救いを頼りにしましょうというお話をしました。


盂蘭盆会法要の法話

 コロナウィルスで思い通りに行かないことが多くて嫌な気持ちがします。思い通りに行かない最たるものは死です。お集まりの方は死をご縁におこし下さいました。

 私も老いて病み死にゆく身ですが、なかなかそうは思いません。亡くなった方の事を思い出し、自分自身もまた限りのあるものであると思い出しましょうというお話をしました。

 当日行けないので、家で一緒にお参りしたいと開始時間などをお問い合わせ下さったり、懇志を寄せて下さった方もいらっしゃいました。

 開催した頃はオリンピック開催前で、ワクチン接種も少しずつ行われ始めていました。この報告を書いている今、感染力の高いウイルスに変異したことや、自宅で重症になり苦しんでいる方や亡くなる方のニュースも多く聞きます。

 人ごとではなく、不安の大きい毎日ですが、できる方法や対策を考えながら、活動していきたいと思っています。

 

2021年 お盆の法要

 宗泉寺では、個別での法要の受付もしていますが、皆様と一緒の合同法要も勤修しています。

 お盆のお参りを希望の方は、個別、合同法要、新盆合同法要のうちどれか一つだけ選んで下さい。



盂蘭盆会合同法要・新盆合同法要

2年前年からお盆合同法要の申し込みは、往復ハガキを廃止し寺報に同封したハガキにてお申し込みいただいております。ご注意ください。切手不要です。


規模縮小・先着受付とし動画配信

新型コロナウイルスの流行はまだまだ続いています。ワクチンもまだ行き渡っていない。

そうした中ですが、お寺としてはできるだけの感染拡大防止の対策を取りながら、規模を縮小しての合同法要を勤修いたします。

法要中は換気や人数制限等できるだけの感染対策はします。ですが、持病のある方や体力に不安のある方、感染が不安な方は、各々身近な方とお盆をお勤め下さい。

さて、今年の合同法要の受付はハガキによる先着順に行い、人数も制限させて頂きます。

開始時間もお選び頂けませんのでご了承ください。

盂蘭盆会合同法要、新盆合同法要に出席希望の方は、締切日を守って宗泉寺までお送り下さい。

申し込み先着の75名様には、出席通知ハガキにて詳細を連絡いたします。締切日から7日たっても寺から連絡が無い場合は、ご出席頂けません。その場合は、御連絡いたしませんので御了承ください。

詳しくは、八頁からの宗泉寺行事予定に記載してあります。

合同法要の午前10時の回をユーチューブで動画配信(限定公開)します。

宗泉寺報をお受け取りの方とご家族を対象とした限定公開ですので、それ以外の方にURLを伝えたり、動画をネットに流したりすることはお控えください。

新盆の方で申込みハガキに記載があった方は名前を読み上げます。御懇志をお送りいただき、ご自宅でお参りしてください。

配信係の住職は配信開始後、法要と法話を精一杯お勤めします。その間、配信機材・通信のトラブルがあっても対応できないことをご了承下さい。

また、個別の法要を希望される場合は左記の申し込みの方法、注意事項をご覧下さい。


個別のお盆(盂蘭盆会)

日付 7月13日~8月16日

時間 随時

場所 なるべく屋根のある場所

宗泉寺では依頼のあった方だけにお参りをしております。

法要の時間は新盆で20分+法話、毎年のお盆で10分のお参りをします。

8月のお盆期間の注意点

日付 8月7日~8月9日

   8月13日~16日

時間 随時

場所 できれば宗泉寺本堂

8月7日~16日は宗泉寺で御葬儀をした新盆(一年以内にお葬式をした家)の方のみを7月16日まで優先受付致します。ご法事や毎年のお盆参りの方は7月17日以降に連絡して下さい。

8月13~16日のお盆期間はお盆の法要以外はいたしかねます。他の法要も一緒にして欲しいご家庭は8月のお盆期間は避けてください。7月は比較的すいております。

また、お参りに回りやすいように、地区別に日時をお寺から指定することがありますので、ご協力お願いいたします。

なお住職以外の僧侶がお参りする場合もございます。僧侶の指名は出来ませんのでご了承下さい。

お盆の由来

  • なぜやるの?
    • 『盂蘭盆経』というお経の内容をいただく法要です。死後に苦しんでいた家族が救われるという内容から、儒教の影響の強い国で大変好まれております。
  • いつ?
    • 『盂蘭盆経』には毎年七月十五日にお勤めすると説かれております。日本では地域によって七月・八月と別れています。
  • どこで?
    • お寺やお内仏(仏壇)の前でお勤めします。
  • 誰が?
    • 『盂蘭盆経』では釈迦十大弟子の摩訶目犍連(目連)尊者が供養します。現実では私達がやります。
  • 何のため?
    • 死後、餓鬼道に生まれた人を救うためです。
  • どうやるの?
    • 『盂蘭盆経』では百種の味わいの食物を仏道修行者たちに召し上がってもらいます。私達が出来ることは、寺院維持の協力や僧侶への施しをし、皆が喜ぶ行いをすることです。

浄土真宗のお盆

京都の本山(東本願寺)では、歴代の住職の法名軸を飾り、朝夕に正信偈を勤めます。

各ご家庭においても、お内仏(御仏壇)の前に座り、ご家族でお勤めしていただければと思います。お花を替えて、灯明をつけて、香を焚いたら、両手を合わせて「南無阿弥陀仏」と念仏もうしましょう。

お盆をご縁に故人に支えられてきた人生を思い出しましょう。

今年の夏とお盆の感想

釋尼光智

 八月でもマスクが手放せず、手洗いと消毒、換気が欠かせず、気軽に集まれないままで、時にため息をついてしまいます。
 宗泉寺でも、お寺デ手作り、お盆の合同法要などの大勢になるものや、人同士の距離が近くなるものは心配が大きく、中止にしました。そんな状況でも、お参りに見えたり、懇志やお供えを送って下さったり心配のお電話やお手紙を下さった方もありました。お寺を支えてくださる方がいるのが感じられて、有り難かったです。
 参加者同士の距離を取りやすい行事は、時間を短めに、換気をするなどの対策を取りながら行っています。参加の方は手指の消毒、マスクの着用など引き続き、ご協力をお願いします。今後の状況次第で中止になる場合もありますので、ご了承下さい。
 個別のお盆やご法事については中止や延期の方もいました。近隣の家族だけで小規模に勤めた方もいます。法要の後に本堂で写真を撮って、来られなかった人に見せるという方もいます。迷ったけれど勤められてホッとしたという方もいました。それぞれ悩んで決められたんだなあと感じています。
 まだまだ残暑も厳しく、コロナ対策にも気を遣いで大変ですが、どうぞご自愛下さい。