2024夏 永代経と春期彼岸法要勤まる

 3月のお彼岸の日曜日に、永代経法要と春彼岸会法要をお勤めしました。御講師としてジェシー釋萌海先生に御法話をいただきました。お話の感想を書きます。

 宗泉寺は自死者追弔法要という、みずから命を終えていった自死者の法要や、ご遺族同志の話し合いの場をもつ活動しております。安楽死(自死者)の遺族であるジェシー先生をお招きしてお話を聞くこともその一環となるのではと思い、この度のお願いをしました。

 ジェシー先生はスイスの山間の村で育ち、幼い頃から空手を学んで日本に興味を持ち、現在は日本で僧侶として活動されています。

 今回、数年前にジェシー先生のスイスに住むお母さんが、安楽死で亡くなった話をしていただきました。

 元気だったお母さんと別れる葛藤や苦しみ、そして死を選ぶという納得のできない決断のことや、安楽死の方法、またスイスが安楽死を認めていることも問題ではないかというお話しでした。

 お母さんは「もうやりたいことは終えたし、後は老いるのを待つだけでは生きていたくない」と話していました。

 そして安楽死の日にちが決まった後も、どうにか説得はできないのか心変わりするのではと、手を尽くして説得したり怒ったり、なだめたりを毎日電話で続けました。しかし、その日がやってきて、決行の時間が来てしまいました。ジェシー先生は、その日はなるべく決行の時間を考えないように、時計を見ないようにして過ごしました。

 ついに安楽死の実行の時間が過ぎたことを知り、なんだか信じられない複雑な気持ちだったそうです。

 それからは、母はなんで亡くなったのだろうか? 元気な肉体を持っているお母さんが自ら死を選ぶと言うことに悩み、苦しみの日々だったこともお話下さいました。

 そんな日々のなかで、以前から東本願寺の看板に掲げてあった言葉「今、あなたがいのちを生きている。Now, Life is living you.」を見て「私が」いのちを生きているのではないという表現に驚いて、いのちってなんだろうと改めて考えるようになったそうです。その後、興味を持った東本願寺の門を叩き、たくさんの先生のお話を聞く中で、僧侶の資格を取りたいと決心し、所属するお寺も見つかり、お坊さんになることができたと言うことでした。

 大きな苦しみの中でお母さんの命とは何であったのか、また自分自身の命とは何なのか。深い悲しみの中で思い悩んでいた中で仏教の教えに出会うことができたというお話を聞かせていただきました。

 お話の中でジェシー先生がお母さんの写真を参詣者に見せて、これが母ですと説明しました。そのお母さんの写真を投げ捨てて、畳の上に落としたままにして三十分程お話ししていました。その姿を見て、お母さんへの色々な気持ちの中に怒りという苦しみもあることが伝わって来ました。

 日本は世界的にみても自死者の多い国です。もし日本で安楽死という、国によって認められた自死の方法が許されたならば、死を選ぶ人も多いだろうと思います。確実に医療者の手によって死の選択の機会が選べるのならば、その方法を選ぶ人もいるでしょう。安楽死を認めた方が良いのではという発言も見たことがあります。実際に海外に行って安楽死を選択する日本人をテレビ番組で特集したものも見ました。自分のいのちだから、自分の選択で決めたのだという考え方もあるのでしょう。

 しかし、生きて行くよりも死を選ばなくてはならないような価値観、他人を切り捨てるようなまなざし、厳しい社会状況や不十分な福祉制度など、無意識のうちに強要された選択もあると思います。

 ジェシー先生の「いのちは誰のものか?」と言う問いには、「いのちは私のものではない」という気づきがあるのではないでしょうか。

文責 釋龍源

永代経御紐解法要と春期彼岸法要勤まる

 3月19日、宗泉寺本堂にて永代経御紐解法要と春のお彼岸の法要をお勤めしました。

 昨年新たに過去帳に記載された方(2022年に宗泉寺で法名を授与し亡くなられた全員)と希望者の法名を読み上げました。

 法話は真宗大谷派東京教区教導の佐々木弘明先生をお呼びして、お話をいただきました。

 今回は、2023年の春にお勤めされた宗祖親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要(以下慶讃法要)にちなんでお話しいただきました。

 お話の中で印象に残ったことを以下に書きました。


慶讃法要とは

 この度の親鸞聖人の慶讃法要ですが、この他に大きな法要としては親鸞聖人の御遠忌、また毎年の報恩講などが印象的かと思います。いずれもご命日の法要ですが、今回は慶讃法要。お誕生と立教開宗を慶び讃える法要です。

 お寺のイメージとして、お葬儀や法事をする場所というイメージはあってもお祝い事のイメージはあまりないと思いますが、仏前結婚式や初参り式、七五三のような年祝いもできます。

 立教開宗というのは親鸞聖人が『教行信証』を書かれてから八百年としています。親鸞聖人自身は浄土真宗を始めるぞとは言われていないのです。親鸞聖人の師匠である法然上人が「浄土を明らかにする真実の教え」という意味で、浄土真宗という言葉を使われており、現代の宗派を表す言葉とは違うものになります。

 また浄土真宗と名乗れるようになったのは、明治時代以降で、それまでは一向宗や門徒宗と呼ばれていました。

 『教行信証』は親鸞聖人52歳の時に茨城県笠間で書き始められ、63歳で京都に戻り、73歳の頃完成したと言われています。しかし生涯にわたって書き直したり書き加えたりされていたそうです。

 この度の慶讃法要は、親鸞聖人から続いてきた教えの歴史の中に今私が参加している有り難さに感動し、喜び讃える。報恩の生活を始めようという法要です。

 前段階の法要で池田勇諦先生が慶讃法要について、親鸞聖人がお書きになった和讃から「慶喜奉讃せしむべし」という部分を、慶びて褒め奉るべしと説明されました。知恩の生活と報徳を大事なものとしてお話しされたそうです。

 長い時代をへて、また近年ではコロナ禍の影響で、法要のネット中継や墓参りの代行などの新しい形も取り入れられつつありますが、形を変えても教えの中身自体が変わってしまっては困ります。

 本当のよりどころを求めてきた人たちから伝えられてきた教えが浄土真宗です。あなたのよりどころは本当に確かなものなのかを生活の中で問い続けることが大切なのではないでしょうか。


慶讃法要のテーマ

 「南無阿弥陀仏。人と生まれたことの意味をたずねていこう」がテーマです。

 「今だけ、金だけ、自分だけ」という世の中ですが、私もそうなってはいないでしょうか? 日常の中で私自身から目をそむけているのではないでしょうか。

 教えは私たちに受け継がれたものではあるけれど、私が便利に利用するのではなく、次の世代に返さなければならないものです。

 今の世の中は、どうやってうまく生きていくかを重視して、うまくいかないときは、誰かのせいにして満足できず空しくなります。そうではなくて、私はなぜ生きるのかと存在自体を見つめ直すことが大切なのではないでしょうか。


以下は釋尼光智の感想です。

 この度のお話は、なんとなく耳にしていた慶讃法要のテーマ「人と生まれたことの意味をたずねていこう」という言葉をもう一度見つめ直すきっかけになりました。自分の存在と存在を支えてくれるものへの思い、自分も次の世代のことを考える気持ちになっていくこと、そうした思いも自分の都合に合わせていないかを問い続けていくという大変なものが込められていることに重さを感じました。また、お話の後の質疑で先生が言われていた、慶讃法要は南無阿弥陀仏のはたらきと出会ってほしいという親鸞聖人の願いだと思うという言葉も印象に残りました。(全文責:釋尼光智)

2022永代経御紐解法要と春期彼岸法要勤まる

 三月二十日、宗泉寺本堂にて永代経御紐解法要と春のお彼岸の法要をお勤めしました。

 昨年からの試みとして法要中に法名の読み上げをしました。お名前を読んだ方は、新たに過去帳に記載された方、これは昨年一年で宗泉寺が法名を授与し亡くなられた全員です。そして希望者の法名を読み上げました。

 法話は練馬の真宗会館から渡邊誉先生をお呼びして、お話をしていただきました。

 印象に残ったお話しを書かせていただきます。世の中の不安、経済や社会の不安定さ、コロナウィルス、不安の種はたくさんあります。仏教でコロナを消してよと考えます。特別な方法でなくして欲しい。そういう願いによってコロナ退散祈願、祈祷をする宗派もありますが、浄土真宗では祈祷も祈願もやりません。 真宗は病気がただ消えたらいいという考えではありません。嫌な物事は消えてなくなれと思わずにはいられない人の心が明らかにされる。あなたは自分を中心に物事を見ていますよと教えられるのです。

 ですが自己中心のあなたを悔い改めなさいといわないのが浄土真宗です。

十方(じっぽう)微塵(みじん)世界(せかい)

念仏の衆生をみそなはし

摂取(せっしゅ)して捨てざれば

阿弥陀となづけたてまつる

という親鸞聖人の御和讃にあるように、おさめとって(摂取して)捨てることがないから(捨てざれば)、このはたらきを阿弥陀と申すのです。

 嫌なことは消えろと願う私を、おさめとって捨てることがない。そのまま救うというのが阿弥陀様のはたらきです。しかし、そのまま、ありのままを受け取れないのが私達の心です。そのままを明らかにして下さるのが仏法です。

 お寺デ手作り世話人の伊川さんの消しゴムハンコの展示や消しゴムハンコのプレゼントのお楽しみコーナーもありました。

2021永代経御紐解法要と春期彼岸法要勤まる

釋尼光智

三月二十日、宗泉寺本堂にて永代経御紐解法要と春のお彼岸の法要をお勤めしました。

当日は、お参りいただきありがとうございました。お参りくださった方以外にも、御懇志やお供えをお送りいただきました。また電話や手紙で近況をお知らせくださった方もいて、なんとも嬉しく思いました。

法話は練馬区の東京教務所から粟生剛先生に来ていただき「浄土真宗の宗風」のお話をいただきました。

印象に残ったのは、真宗は聞法の道場だから参詣席が広い作りになっているというお話です。

よほど意識しない限り気づかないし、集まりなどで同じ宗派のお寺を訪ねることはあっても、あまり他宗のお寺に行く機会が無いので、とても意外でした。愛知県蒲郡のお寺の住職であり、宗派の職員でもあるという立場から様々な土地のお寺や門徒さんと関わってきた方だからこそのお話なのかなと思いました。

受け継がれてきた特徴を知って大切にしながら、今の時代にあった工夫をしていかないとなあと思った事でした。


法話の要点      

 釋龍源

粟生剛師のお話「真宗の宗風」で印象に残ったことを書きます。

「コロナですごい人出ですね」とインタビューを受けた人も混雑の原因の一つなのに、自分の事は数に入れない。渋滞の時も、なんで外出自粛なのに混んでるんだと怒ってもやはり自分は数に入っていない。いつも自分は正しい立場にいて周りが悪いと思っている。

真宗の教えが伝わって来たのも勤行(おつとめ)があるから、歴史の中で、私も先人が受け継いだものを確かめてゆくことがお勤めの意味だ。

教えを聞く聞法が大切にされてきた。法要をするだけでなく教えを聞いて私自身を見せていただく。「経教はこれを喩(たと)うるに鏡のごとし」教えを鏡として自分自身の事を教えてもらうのが聞法ということ。「物忌み(ものいみ)をしない」も真宗の特徴。日の善し悪しにとらわれない。占いやおまじないを頼りとしない。

真宗の宗風として「勤行・聞法・物忌み知らず」の三つをあげてお話して頂きました。身近なお話が多く、ご参詣の皆様も喜んでおりました。