蓮如上人と大津  釋龍源著

  堅田正福寺展

 滋賀県大津市の歴史博物館で開催されていた堅田本福寺展を見に行ってきました。

 大津市の堅田本福寺の寺宝物を色々拝見しました。親鸞聖人の自筆の名号(御本尊)、蓮如上人からのお手紙、 また各時代の領主や武家のお手紙など、本当に丁寧に保存してありました。何度か火災もあったようですが、八百年間の資料を一つのお寺とその門徒衆で守っていることが立派だと思いました。

 手紙一通でも封筒から保管し、寺族の法名を本山からもらった紙など三百年前の法名の書式が見ることができました。本山に任せておけば安泰だと考えない方法によって、今でも正しい資料を見ることができるのは素晴らしい姿勢だと感じました。


大津三井寺

 京都駅からJRで大津駅へ行き、江若バスで琵琶湖畔へ行きました。久しぶりに見る琵琶湖は雄大なものでした。そこから歩いて十五分ほどの通称三井寺、園城寺にお参りに行きました。

 三井寺は天皇家ゆかりのお寺で比叡山と並ぶ権力を持っていたそうです。そのこともあり比叡山と敵対することも何度かあったようです。

 境内には鉄鼠という妖怪の看板がありました。昔三井寺に頼豪という高僧がおり、三井寺に戒壇(戒律を与えることができる施設)を作りたいと調停にお願いしたところ、比叡山からの反対で断られたので、激怒し比叡山に呪いをかけて大量のネズミを送り込んで復讐をしたというお話。それが鉄鼠というネズミの妖怪のもとになったそうです 。

 また、武蔵坊弁慶が放り投げてひびを入れたという鐘も見られました。弁慶が争っていた三井寺の釣鐘を奪って比叡山まで持って行ったところ、鐘は「いのういのう」(関西弁で帰ろうという意味)と鳴ったそうです。そこで、弁慶が怒って谷へ放り投げヒビが入ったそうです。

 どちらも比叡山と不仲だったことがよくわかる伝説だと思いました。

 ですから、比叡山からにらまれていた本願寺、蓮如上人と三井寺は関わりがあったのでしょう。


  蓮如上人と活躍した時代

 蓮如上人(一四一五―一四九九年)は本願寺第七世存如の長子として生まれました。本願寺は浄土真宗の開祖、親鸞聖人のお墓(御廟所)でもありました。当時の本願寺は小さな寺で天台宗の末寺でした。親鸞聖人が亡くなって百数十年が経ち、聖人の弟子たちが説く教えは盛んになっていましたが、子孫が運営する本願寺へお参りする人は少なく、本願寺はさびれていたようです。蓮如上人の母親は寺の下働きをする女性であったともいわれております。

 蓮如上人は代々受け継がれてきた親鸞聖人の教えを学び、分かりやすいように布教をし、四十二歳で第八世の本願寺の住職となります。

 蓮如上人の布教の工夫として有名なものは、今では門徒には親しみ深い正信偈をみんなで唱えることをはじめたり、色んな人にむけて教えをわかりやすい言葉で書いたお手紙(御文)を送りました。

 字を読めない人、土地を持たない人、職人、商人など人口の大半であった社会の下層に属する人々の支持をえて、本願寺はどんどんと信者が増えていきます。時代は南北朝時代の終わり、朝廷が支配していた荘園制度が保てなくなってきており、大きな荘園を持ち、貴族に支えられたお寺も大きな影響を受けると考えられたことでしょう。


  本願寺破却と三井寺

 そんな仏教界の変化に危機感を抱いた比叡山延暦寺は、比叡山のふもとである琵琶湖西側への布教を止めるように命令を出し、また大繁盛の本願寺へ度々の献金請求をします。

 蓮如上人は比叡山からの度重なる請求に命の危機を感じ、本願寺から親鸞聖人の著書や、寺の中心となっていた親鸞聖人像(御真影)を運んで逃げ出します。その後、寛正六年(一四六五)に比叡山は本願寺を焼き討ちします。寛正の法難といわれる事件です。

 京都の東大谷から敗走した蓮如上人は南近江を中心に各地を転々とします。

 本願寺を打ち壊され、命からがら運んだ御真影を安全に守ることはできないか考えた蓮如上人は、当時比叡山と険悪であり力もあった三井寺を頼ることとなります。

 蓮如上人は本願寺再興まで御真影を預かって欲しいと三井寺へ懇願して、布教と安全な場所を探しての旅に出ます。それまでに親鸞聖人像は金森や堅田などに移された後、文明元年(一四六九)に三井寺の南別所に安置されました。

 三井寺では寺領の一部をさいて御真影を安置します。御真影には近江近郊から多くの人が参ったようです。その場所は今の近松別院(大津市、本願寺派)がある場所です。


  堅田本福寺と浄土真宗

 そののち蓮如上人は北に向かい、堅田にある本福寺住職の法住にかくまわれます。堅田は琵琶湖の西部にあり、琵琶湖のヒョウタン形のくびれに位置する場所です。湖上交通の拠点として発展し、運送業や漁業で賑わう町でした。

 町には平安時代に比叡山の恵心僧都源信が湖上に浮御堂(満月寺)という仏閣があります。

 源信僧都は浄土真宗の七高僧の一人で地獄と極楽のことを著した『往生要集』の著者です。ですから古くから南無阿弥陀仏を大切にする土地柄でした。

 本福寺住職の法住は、熱心な信者に支えられ、漁師や小作人などの苦しい生活をする人たちに教えを説いていました。そこに蓮如上人も加わって「南無阿弥陀仏」と念仏すれば救われると教えを広めました。

 しかし、応仁二年(一四六八)に、再び比叡山に大規模な攻撃をされ町に火がかけられます。堅田大責といわれます。これは蓮如上人のせいだけでなく、比叡山の領地であった堅田が、比叡山への物資に通行税を取り始めるなど勝手な行いを始めたためであったともいわれています。当時の権力の抑えが効かなくなくなっていたことがうかがえます。

 蓮如上人は五十七歳になっていましたが身一つで命がけの旅を再開します。

 その旅で蓮如上人は北陸での教化に力を注がれました。福井の吉崎に立派な本堂が建てられ、多くの人がお参りするようになり、町自体も大変栄えたそうです。

 しかしながら、大きなお金や権力が集まるようになると内部分裂や武力を持つ門徒集団の争いが起こるようになったそうです。

 後に加賀の一向一揆が起こるなど、北陸は現在に至るまで浄土真宗門徒の多い土地として有名なことから影響の大きさがうかがえます。

蓮如上人は六十四歳で北陸でのお仕事を終え、京都に山科本願寺を建てられます。


  堅田の源兵衛の首

 文明十二年(一四八〇)山科に念願の本願寺本堂が完成します。そこで十五年のあいだ三井寺に守ってもらっていた御真影返してもらいにいくことになります。

 ここで「かたた源兵衛の首」の伝説がでてきます。蓮如上人は三井寺に親鸞聖人像の返還を願います。すると三井寺は突然の大教団になった本願寺への妬みもあったのでしょうか、それはできないと返答します。

 お金ではなく人間の首を二つ持ってくれば返そう、それだけの価値はあると要求します。蓮如上人は困り果てて門信徒に相談します。

それを聞いた家族そろっての熱心な信徒であった堅田の漁師源右衛門は、息子の源兵衛の首切り取り三井寺に持参します。首を持った源右衛門は三井寺の住職に息子の首を持ってきました。

 もう一つは自分の首を差し出しますから、どうか親鸞聖人の像を返して下さいと懇願します。三井寺はまさか約束を守られると思っていなかったので慌てて御真影を源右衛門に返すことになります。

 そのような殉教者によって親鸞聖人像が本願寺へ帰ってきたという伝説が残っております。現代の感覚では木像と人間が釣り合う訳がないと思えますが、人権も自由もない時代に命を捨てる選択で親鸞聖人を守れることが何よりの名誉だったのでしょう。この「かたた源兵衛の首」は大津市の等正寺の他、数ケ寺の真宗寺院にあるそうです。

 一方、三井寺側の説によると、三井寺は御真影と蓮如上人を焼き討ちから手厚く庇護し、蓮如上人がお礼として手作りの親鸞聖人像を奉納したそうです。現在も三井寺の観音堂にその像がおかざりされています。


  山科本願寺が完成

 本願寺が焼けてからの間、蓮如上人は南近江や三河門徒の支援を受けつつ、事態終息のために比叡山に礼銭(賠償金)を支払い、譲状を書くなどして比叡山と和解しました。

 やっとの思いで、京都の山科に本願寺を建てて親鸞聖人像を迎えることができました。親鸞聖人が今生きて説法されているように感じる場所として多くの人で賑わう大寺院となりました。

 本願寺は、大きな堀と壁を持つ城のような城塞都市を作ったのです。いまでも東西本願寺に堀と壁があるのはその寺内町の作りをしているといわれます。

 蓮如上人は、住職を九代目実如に譲った後も精力的に活動し、南無阿弥陀仏の六字名号の本尊とお手紙(御文)を全国に配り、教えを広めてゆきました。

 そして八十二歳で大阪に大阪御坊(のちの石山本願寺)を建立して、山科本願寺で八十五歳の生涯を終えます。

 大津市に行ったことで思い出した話や、聞いていたことを書かせていただきました。小さな本願寺を全国に寺内町をもつ大教団に発展させた蓮如上人は、多くの近江の人々に守られ船で琵琶湖を渡り、各地で布教をして命を狙われながらの生活を滋賀県でしていました。

 魚を釣り、畑を耕し、日々の生活に追われる人々が救いを求めたのは南無阿弥陀仏の教えでした。難しい修行も、学問もいらない。ただ救われることを信じればいいという蓮如上人の教えが戦国時代に移りゆく時代の光となったのです。


  御影道中(ごえいどうちゅう)

 現在でも毎年蓮如上人の御命日三月二十五日の法要を本山で終えると、蓮如上人の御苦労を偲んで、京都東本願寺を四月十七日に出発する蓮如上人御影道中という行事が三百年前より行われています。

 リアカーに紐をつけて蓮如上人の絵像を乗せて片道二百四十キロ徒歩で吉崎御坊に行くという行事です。

 御下向という吉崎に向かう移動は、山科から琵琶湖の東側を通ります。大津、堅田を通って福井に一週間かけて進みます。途中には蓮如上人に立ち寄ってもらいたいという場所に絵像をお迎えして、そこで法話があります。

 そして福井県吉崎で一週間のご命日の法要を終えた後は、また一週間かけて京都に帰ります。御上洛という京都の東本願寺に帰る道は琵琶湖の西側、長浜や彦根を通ります。

 車輪が使えない場所は背中に絵像を担いで登る蓮如上人のご苦労を偲び、一緒に旅をする法要が今も行われています。

川崎市平和館を見学 釋尼光智

 2023年8月のお盆が終わった後、川崎市平和舘に行きました。

 JR武蔵小杉駅から15分歩いた場所にありました。

 川崎は戦前から沢山の工場がある都市で、何度も空襲があり多くの人が亡くなったそうです。

 平和舘は川崎市営で、川崎と戦争、川崎大空襲のコーナーからはじまります。川崎市民に身近な場所の戦時中の生活や被害状況についてから、戦争について知ることができる仕組みになっていました。夏休みの平日ということもあり、人気はまばらでした。

 私には川崎は数回遊びに行ったことがあるだけの場所なので、空襲を受けた場所の昔と今の比較写真を見ても、具体的に頭に浮かべることが難しかったです。

ですが、川崎になじみのある人なら、写真に写っている場所が会社や学校の近くだったり、よく買い物に行く場所だったりすることが分かる展示だと思いました。

 千人針や慰問袋、戦地から届いた葉書などの実物展示や、川崎の戦争遺跡についても展示がありました。他にも川崎以外の戦争や核兵器について等、多くの展示がありました。

 印象的だったのは、差別や貧困、環境破壊についての展示があったことです。戦争がない状態でも、平和とはいえないということで設けられているそうです。今の日本は戦争中ではないけれど、差別は大きな問題になっています。環境問題も、災害や健康の問題につながっている感じがします。世界の中には、今も戦争中の場所やテロで人が亡くなる場所があります。

 川崎市平和館は、過去に戦災にあって生き延びた人たちの願いがこめられた施設だと思いました。

 過去の出来事も、今起こっている問題も、自分に影響する出来事として感心を持ちつづけるのは大切なことだと感じました。

宗祖親鸞聖人御誕生八百五十年・立教開宗八百年慶讃法要に参詣

 京都の本山で五十年に一度の慶讃法要にお参りをしてきました。しばらくコロナウィルス蔓延防止のため他県に行くことはありませんでしたが、久し振りに近隣の名所にお参りしてまいりました。


親鸞展(京都国立博物館)

 京都の本山東本願寺での慶讃法要は動画で毎日配信を見ておりましたが現地でお参りしたいと思い神奈川から出発しました。新幹線もほぼ満席で外国からの観光客らしき人たちも沢山いました。京都はコロナ以前のように多くの人がいてバス乗り場も大行列でした。

 午後に法要が始まる日だったので、午前中は京都国立博物館で開催されている親鸞展を見学にいきました。博物館は三十三間堂の前にあり駅から徒歩二十分ほどです。

 親鸞展では宗派を超えて守られてきた浄土真宗に関係する宝物が展示されていました。親鸞聖人の直筆で国宝の『教行信証』や経典の注釈書、親鸞聖人のお書きになったお手紙など 数多くが展示されていました。印刷物では見たことがありましたが、八百年前に親鸞聖人が触れて書いたものを目にする事ができて嬉しいかぎりです。

 また、親鸞聖人が大切にされた七人の僧侶(七高僧)の著書や解説、親鸞聖人の生涯を絵図で表した伝記など、たくさんの展示がありました。親鸞聖人の直筆のものの多くは真宗高田派の専修寺に残されていることも知りました。五月二十一日まで開催されています。


慶讃法要(真宗本廟)

 東本願寺での慶讃法要は参加の申し込みをしていなかったため席がないかと不安でしたが、二百席程の自由席があり安心して参詣できました。

 法要は両堂同時法要という初めての法要でした。浄土真宗の寺院は両堂形式といって、阿弥陀堂(阿弥陀様が真ん中)と御影堂(親鸞聖人が真ん中)という二つのお堂が建っています。阿弥陀堂で経典を読誦してから御影堂に移って正信偈を勤めるのが今までの法要作法でしたが、コロナで席を離すことや接触を避けるために両堂で同時にお勤めをする方法を考えたようです。

 私がお参りした時は本願寺の住職(釋修如)は隣のお堂で読経していたので肉眼では見えませんでしたが、中継映像とスピーカーで声に合わせて両堂の法要が務まっていました。

五十年に一度の大法要という機会に、久しぶりに京都までお参りをすることができました。インターネットで慶讃法要の中継は見ておりましたが、実際に行ってみると境内で色々な催しや展示をやっており、コロナの間は参れなかった御影堂・阿弥陀堂も大きな五色幕が張られ賑やかな装いでした。

 久しぶりの遠出で、いつでも参れると思っていた京都がやけに遠くに感じました。今後はできるかぎり京都にお参りしたいものだなと、あらためて思いました。慶讃法要は四月二十九日まで勤修されます。


真宗高田派本山専修寺

 少し足を伸ばして三重県津市にある専修寺にお参りしてまいりました。津駅からバスで行きましたが細い道の住宅街の中に突然大きなお堂が現れて驚きました。栃木県真岡市の専修寺にも行ったことはありましたが同じくらいの広さがありました。

 東西本願寺は親鸞聖人の子孫が住職のお寺ですが、真宗高田派は親鸞聖人のお弟子が受け継いだお寺です。東西本願寺では親鸞聖人は生涯お寺を建てずに布教して歩いたと伝わっております。しかし真宗高田派は親鸞聖人が関東で布教をしていた時、栃木県真岡市に長野の善光寺から阿弥陀如来像の複製をいただいて本尊とし、専修寺というお寺を建てたという伝承がルーツになっている宗派です。

 ですから親鸞聖人が、自身のお寺として教えを伝えた貴重な資料がたくさん伝わったお寺です。親鸞聖人没後の本願寺は、親鸞聖人の子孫が維持する天台宗の末寺の一軒のお寺でした。その間に教えを守り広めきたのが、親鸞聖人のお弟子さんたちの宗派です。

 真宗高田派は栃木県真岡市の専修寺が火災によって焼失後に、三重県津市にお寺を移して活動しました。その事によって二つの本山をもつお寺となっています。今でも六百ヶ寺のお寺の支える本山として活躍しております。

 境内は映画の撮影場所に使われたらしく若い女性が何グループもきて写真を撮っていました。お堂は広く大きくて、様々な場所に欄間の彫刻があり立派でした。内陣は彩色がされて高い天井が現実のものとは思えないほど見事なものでした。

 高田派でも大谷派と同じ鶴亀の燭台をおかざりしますが、よりゴージャスな鶴と亀でした。通称鶴亀と言われていますが、本当は鳳凰と龍です。

 奥には学校の運動場ほどの大きな池があり、納骨堂が建っていました。また親鸞聖人のお骨を納めたお墓もありました。

 宝物館というものが 以前はあったようですが改修中のようで取り壊されていました。その中で飾られていたであろう品々が京都国立博物館の親鸞展に展示されていました。親鸞聖人のお骨を運んだという錦の袋も博物館にありました。

 東西本願寺だけを見ていると知らないことが沢山あります。本願寺と高田派が憎み合って戦争をしたこともあります。ですが親鸞聖人直筆の大切な資料が八百年間、残されて来たのも、火災や戦の中、大きな力で専修寺が守って下さったからです。そのお寺とそれを支えてきた門徒の方々に思いをはせた参拝でした。