ブログ

宗泉寺行事報告と近況ブログです。

ブログ一覧

新宗教や新新宗教について〜島薗進氏の講演の要約

釋龍源

 この頃、統一協会やエホバの証人など色々と宗教の問題がニュースで取り上げられるようになりました。

 新宗教と新新宗教についての講義を受けたのでお伝えします。

 戦中から1960年代にかけて起こってきたのが新宗教です。信者が入信するきっかけとなる問題は病気・お金・家族の不和・家庭問題を解決するためです。信者同志で支え合って一緒に良い世界を作っていこう、発展していこうという目的を持って多くの宗教が起こってきました。神道系や日蓮宗系の宗派が多いのも戦中の宗教の特徴です。

 死後の救いではなく、現在の私たちが、いかに幸せに暮らすかを目的として、皆で切磋琢磨して行こうという宗教が多いです。

 その後1970年代から新新宗教と呼ばれる宗教が起こってきます。それはバブル景気の中でお金だけで本当に幸せになれるのか、またバブルの崩壊で幸せって何だろうか? と悩んだ人々が自分自身の救いを求めたものです。みんなで現世で幸せになって救われていこうというのではなく、「私が死ぬべき体を持って生きている、この私というものがいかにして救われていくのか」ということを中心とした新しい教えが説かれるようになっていきます。教えの内容としては輪廻や死後の世界などを強く説く教えです。

 そして、現代では宗教離れといわれ、全世界で宗教から離れていくような傾向があります。利己的な生き方をする。そんな人々が増えています。それが現代の宗教の流れです。

 鈴木大拙氏は「利他的な生き方、慈悲の生き方をしていかなくてはならないです」と説いています。伝統的な仏教教団も自分自身の悟りだけでなく、周りの人々も救っていくボランティアや子供食堂など、人々の身に寄り添いながら支える教団になっていこうと、それぞれの宗派や寺が努力しはじめています。

 はるか昔から伝統的なお釈迦様の教団も、自分自身が悟りを開くという上座部仏教の教えから、出家していない人も救われていくという大乗仏教の流れが生まれるといった動きがありました。時代は何千年も違いますが、同じように宗教の教理を深める動きと、周りの支える人々の救いをいかに実行するのかという流れがあるように思います。

 イスラム教やキリスト教も同じように、僧院にこもって修行するという宗派もあれば、 周りの人々を救っていこうという宗派もあります。

 時代によって求められるものがどんなものなのか、宗教の救いというものがその時代の社会の姿を現しているというお話でした。

2023 新盆合同法要・盂蘭盆会合同法要勤まる

 七月九日には新盆合同法要を、八月六日には盂蘭盆会合同法要を宗泉寺本堂に於いてお勤めしました。

 政府のコロナ対応が変化したこともあってか、電車でもマスク無しの人も増えていますが、宗泉寺では引き続きマスク着用を推奨させて頂き、用心しながらの開催となりました。おかげさまで、無事にお勤めすることができました。ありがとうございました。

新盆合同法要法話の要約

 お盆の由来は「盂蘭盆経」というお経に基づいています。この経典は、お釈迦様の弟子である目連尊者とその母に関する物語が説かれています。目連尊者は亡くなった母を餓鬼道から救いたいと願い、お釈迦様に相談します。

 お釈迦様は目連尊者の母が他人と分かちあい与えることをしなかったために餓鬼道に生まれたと説き、母は目連が皆に施しをすると救われますと教えます。

 目連尊者は修行者たちに飲食物を供養して、母の救済に成功します。これに基づき、お盆行事が行われています。

 浄土真宗の教えでは、亡くなった人々は阿弥陀仏のお救いによって浄土に生まれます。浄土は苦しみのない美しい場所です。浄土に生まれた方々は、怨みや祟りはなく、病気や怪我の原因ではありません。

 そのため、浄土真宗では餓鬼になったものに施しをする施餓鬼を行いません。親鸞聖人の歌によれば、

安楽浄土にいたるひと
五濁悪世にかへりては
釈迦牟尼仏のごとくにて
利益衆生はきはもなし

(訳―悩み苦しみばかりの思い通りにならない世界で生きる私たちのところに、浄土で覚りを得た人たちがお釈迦様のように教えを説き、私たち生きとし生けるものに教えを授けてくださる)

 仏様となった方から生きていく力、導きをいただいて歩んでいこうというのが浄土真宗の教えです。

 本日は大切な方をなくし新盆を迎えられた方に集まって頂きました。

 新盆をご縁として亡き人を思い、手を合わせ、仏様のお徳をたたえていただきました。これからも故人様から力を頂き、導きを頂きながら念仏申す生活をしていただけたらと願っております。

お盆合同法要午前の部法話の要約 

 今日、八月六日は広島に原爆が投下された日です。慰霊の日として大切にされています。

 身近な人が亡くなったら辛く悲しいものですが、どこかの誰かが亡くなったと聞いても気の毒だな、大変だなと言うほどの心しか起こらない。自分の事のように人の事を思うというのは難しいのが私たちの心です。

 私たちは様々なご縁の中で生きています。先輩後輩、先生と生徒、上司部下、店員とお客さんなど、網の目のような様々なつながりの中で生きているというのが仏教の縁のつながりです。しがらみといわれることもあります。その目に見えないつながりで支え合って生きていると説いたのがお釈迦様です。

 盂蘭盆会は、ケチのため餓鬼の世界に生まれてしまった母を助けようという教えに基づいた法要です。仏教は地獄、餓鬼、畜生、阿修羅、人、天の六道の世界を生まれ変わり続ける輪廻からどうにか抜けようという教えです。

 善い世界に生まれたと思っても、次はどうなるか分からないというのはやるせないと、お釈迦様が六道輪廻から抜けだす方法を説いてくださいました。

 浄土真宗を興された親鸞聖人は『歎異抄』第五条で

親鸞は父母(ぶも)の孝養(きょうよう)のためとて、一返にても念仏申したること、いまだ候(そうら)はず。そのゆゑは、一切の有情(うじょう)はみなもつて世々生々(せせしょうじょう)の父母・兄弟なり。

とおっしゃいました。

 私たちは身近な人を大切にしようという心は起こりやすいけれど、それ以外の人のことを自分の子のように大切にしようという心を起こすのは難しいです。

 親鸞聖人は直接の父母のために念仏を称えたことはありませんと説きます。自分の身近ではない人も、輪廻の中では過去の親兄弟であったかもしれないからです。

 輪廻は自分の生き方によって来世が変わるという生きざまを縛る考え方ですが、それを見ず知らずの人を愛するための輪廻に見方を変えた所が親鸞聖人のすごい所です。

 自分の親のためでなく、縁のあった皆と救われていこうという大きな願いを仰っているのです。

 見ず知らずの人を心配し考えるのは普段は難しいですが、遠くの他人と思っている人たちもお互いに支え合って世界が成り立っていることを考えて頂けたら幸いです。

2023夏 お盆合同法要正午の部法話の要約

 東本願寺出版の『真宗児童聖典』を読みました。子どもが浄土三部経の内容に触れられるように大正時代に書かれたものを読みやすいのように現代語に直した本です。

 その本の『阿弥陀経』の一部分を朗読し解説しました。

少しくらい善い行いを積み重ねただけでは、極楽の世界に生まれることはできません。極楽の世界に生まれる種は念仏です。一日でも二日でも、あるいは七日でも、こころを散らさずにひたすらに阿弥陀さまの名、南無阿弥陀仏を称えると、生きているうちは阿弥陀さまとその弟子たちにまもられ、いのちが終わるとすぐ、阿弥陀さまの極楽の世界に生まれることができるのです。

 小さな善であっても積み重ねれば、極楽に生まれると可能性があると思っていますが、それは難しいです。極楽に生まれるには「南無阿弥陀仏」と仏様の名前をとなえる念仏以外の方法は難しいのです。だから簡単で平等なこの念仏を仏様が選んでくれました。

 人間一人一人の生き方や行ったことで生まれ行く先が決まるのならば、百人いれば百とおりの行き先ができてしまいます。

 ですが、南無阿弥陀仏ととなえたら極楽に生まれさせようと阿弥陀様が約束して下さっているのだから、南無阿弥陀仏ととなえたら誰もが極楽に生まれることができる。これが阿弥陀さまの救い方です。だからみんなで極楽に一緒に生まれることができるのです。というお話をしました。

2023夏 自死者追弔法要報告

 2023年6月5日に宗泉寺本堂にてお勤めしました。

 皆さんで正信偈をお勤めしたあと、住職から少しお話しをさせていただき、その後お互いのお話しを聞きあう会を行いました。

 許可を得て、参加された方の感想を掲載します。


○参加していつも思うことは、お寺さんで気にかけて下さっているありがたさです。子供の事を思わない日はないけれど 親が下を向いていたら子供は喜んではくれないだろう。少しでも前を向いていこうと思います。


○今日は、ありがとうございました。

 やっぱりまだ人から見ると心配させる人なんだと痛感しました。

 でも世の中の人は、やさしい人が多いのだという事も今日思いました。

 みんな何かを抱えて生きていて、最後まで人生を生きるって本当にすごい事なのだと気づきました。少しは、人を信じてみたいと思います。

 この法要は、自死で亡くなった方を追弔し、遺族の方に寄り添う機会になればと思い開催しています。


 グリーフ(喪失)を抱えやすくするためのケアという考え方があります。以前にお話を聞かせて頂いたリヴオンというグリーフケア活動をしている団体の講師の方の「ままに」という言葉が、今も印象に残っています。大事な誰かを亡くした時にどう感じるかは、その人によって色々で、そのままを大事にしたいということだったと思います。

 皆さんで思いを尊重し合いながら、安心して“そのまま”を聞きあう場をつくれたらと願っています。

コラム TALKの原則

 身近な人「死にたい」と訴えられたり、自殺の危険の高まった人に出会ったとき、相談された人が不安になったり、その気持ちを否定したくなって「大丈夫、頑張れば元気になる」と安易に励ましたり、「死ぬなんて馬鹿なことを考えるな」と叱ったりしがちです。

 しかし、それでは、せっかく開き始めた心が閉ざされてしまいます。自殺の危険が高まった人への対応においては、次のようなTALKの原則の原則が求められます。

 TALKの原則

(T)Tell:言葉に出して心配していることを伝える。「大丈夫?」「心配だよ」

(A)Ask:「死にたい」という気持ちについて、率直に尋ねる。「どんな時に死にたくなるの?」

(L)Listen:絶望的な気持ちを傾聴する。話を遮らず最後まで聞く。

(K)Keep safe:安全を確保する。危険な環境なら引き離す。

2023夏 境内を綺麗に―草むしり報告

 今年のこの季節、やはり暑い草むしりとなりました。今年は七月から涼しい時間に作業しようと、いつもより一時間早めて午前八時から作業開始、午前十時に終了としました。

 夏は短期間で草もつる植物ものびるので、大変な作業となりました。おかげさまでお盆など綺麗な庭で迎えることができました。ありがとうございました。

2023夏 みんなで本を読むー聞法会の報告

 ここ数年は法語カレンダーの解説書『今日の言葉(大谷派)』と『こころに響くことば(本願寺派)』を読んで同じ法語をどう受け取っているかを読み比べています。

◇4月25日(火)

 前半は『正信偈』のお話しです。

 「建立無上殊勝願から重誓名声聞十方」の解説です。『無量寿経』の法蔵菩薩が二百十億の仏の国々を視察して長い間考えて、この上ない本願を建てたというお話をしました。

こころにじごくがあるよ ひにちまいにち ほのをがもゑる 浅原 才市

 己が地獄を作っているという文章や虐待をどう思うかと聞きあいました。

仏法の鏡の前に 立たないと 自分が自分になれない 二階堂 行邦

 参加者の「鏡は近づきすぎると見えない」という言葉が心に残りました。

◇5月24日(水)

南無阿弥陀仏とは 言葉となった 仏なのです     安冨 信哉

 「言葉となった仏様から救われているのに、言葉で人を傷つけるのは仏様を裏切ることになる」という文章がトーンポリシングではないかと言われました。

 知らない言葉だったので調べました。トーンポリシング(Tone Policing)とは、論点のすり替えの一種。発言の内容ではなく、それが発せられた口調や論調を非難することによって、発言の妥当性を損なう目的で行われることだそうです。「言い方が悪い」といって発言の機会をつぶす方法だそうです。

 究極の善を知らない我々が「そんなこと言ったら仏様を裏切ることになる」と言われたら何も言えなくなると思いました。

◇6月27日(火)

 『正信偈』の「普放無量無辺光から一切群生蒙光照」の文のお話をしました。十二光仏という阿弥陀如来の別名のお話と讃阿弥陀仏偈和讃のお話をしました。

信は 如来の生命なり 小山 法城

 「救い主はいのちであり、いのちは母である」と例えるのは現代では違和感があるという話があがりました。科学と宗教で考えていることを参加者で話し合いました。

法名 釋○○について 釋龍源

 法名について説いて欲しいと要望がありましたのでお知らせします。

法名とは

 まず法名とは仏教徒がお釋迦様の教えを、依り(より)所として生きて行きますという決意の名前です。

 依り所とは、普段の生活の中でこの考え方で生活していこうと指針となるものです。

 法名の一番の誤解は亡くなった後につける名前だと考えられている所です。生前ご縁がなかった方は亡くなった後に名づけております。

法名と戒名

 一般的な仏教徒名は戒名だと思います。戒名とは戒律を守り生きていくという名前です。受戒(戒律を授けていただく)時に師匠に名前をいただきます。お釈迦様の教えに基づいて十戒や五戒という在家仏教徒のルールである戒(僧侶は二百戒)を守って生きたいという決意の名前です。

 浄土真宗は戒律がない非常に珍しい仏教です。戒律を守ったものが悟りに近づくというルールでは、戒律を破ることは悪です。一番守るのが簡単だと言われる不殺生戒(殺さないルール)でさえ、害虫がいればすぐ破ってしまうのが私たちの生活です。

 普通の生活を送るものにとっては戒律を守ることは大変難しく、成し遂げることができません。

 そこで戒律を守って悟りに近づく道ではなく、どんなものであっても見捨てない阿弥陀仏におまかせする道を選んだのが浄土教の教えです。

 法名はお釈迦様の御法(おみのり、法則)を大切にする名前です。だから御法の名で法名といいます。

釋という字に込められた願い

 次に、法名に付く釋の字は、お釈迦様の釈という字の旧字体です。親鸞聖人も釋親鸞と名のっております。古くは四世紀の僧侶道安が、仏教徒はお釋迦様の弟子だから釋をつけようと書物に残しています。

 釋という字は、お釈迦様の弟子となりたいという字です。お釈迦様はご自身が「私は師匠となるから弟子募集中です」と説いた訳ではありません。お釈迦様の教えを生きる目標にしたいと選んだ方々が弟子となったのです。

 お釈迦様亡き後は、その弟子達が教えを伝えてきました。

 お釈迦様の教えを実践し、悩み苦しみから解放されて、覚りを開き仏陀になる。それが仏教徒の目標です。

 ですが現実の私たちは自分の環境やご縁によって、できる事には限界があります。だからせめて名前だけでも、お釈迦様の弟子として生きていきたいという願いの名前を名のる訳です。

俗名でも良いのでは?

 俗名は必ず世間の価値がついてきます。インドでも中国でも日本でも名字には尊い家柄、卑しい家柄という世間の価値がついてきます。名字を捨て、名前を捨てて一人の仏教徒として歩み始める訳です。

 また亡くなった方に法名をつけることは、縁のあったこの人は私を教えに導く仏様だったのだと敬っていくためではないかと考えます。

法名が短い理由

 最後に法名の字が他宗と比べて少ない、短いというお話もよく聞きます。浄土真宗の開祖親鸞聖人はご自身のことを釋親鸞と名乗られております。また親鸞聖人が大切にされた僧侶の曇鸞和尚も「釋曇鸞法師」と呼ばれた記録もあり、釋○○という三文字の名を名乗る伝統が中国から伝わってきました。

 そういったことから、浄土真宗の法名は、同じお釈迦様の教えを聞くものは人の上下をつけずに釋○○という三文字の名前をいただくのが浄土真宗の伝統です。

 女性の場合に尼という字をつけて四文字にします。尼とは比丘尼(ビクニ)という女性仏教徒を表す言葉の一文字です。親鸞聖人のお連れ合いの恵信尼公が尼という字をつけていたこともあり、法名を授かりたい方が女性の時に尼という字をつけています。

 ですが現代では女性だけに尼をつけるとは良くないのではという考えもあります。女性だけ女弁護士・女教師のように女仏教徒と名づけることが必要なことかという問題があります。

 以上が法名に関する疑問の多くです。これ以外にも院号のことや、入れたい文字のこと、ご葬儀後の法名授与の相談等があります。

 法名を授かり新たな歩みを始めたいという方がいらっしゃれば帰敬式を執行しております。是非ご相談ください。

川崎市平和館を見学 釋尼光智

 2023年8月のお盆が終わった後、川崎市平和舘に行きました。

 JR武蔵小杉駅から15分歩いた場所にありました。

 川崎は戦前から沢山の工場がある都市で、何度も空襲があり多くの人が亡くなったそうです。

 平和舘は川崎市営で、川崎と戦争、川崎大空襲のコーナーからはじまります。川崎市民に身近な場所の戦時中の生活や被害状況についてから、戦争について知ることができる仕組みになっていました。夏休みの平日ということもあり、人気はまばらでした。

 私には川崎は数回遊びに行ったことがあるだけの場所なので、空襲を受けた場所の昔と今の比較写真を見ても、具体的に頭に浮かべることが難しかったです。

ですが、川崎になじみのある人なら、写真に写っている場所が会社や学校の近くだったり、よく買い物に行く場所だったりすることが分かる展示だと思いました。

 千人針や慰問袋、戦地から届いた葉書などの実物展示や、川崎の戦争遺跡についても展示がありました。他にも川崎以外の戦争や核兵器について等、多くの展示がありました。

 印象的だったのは、差別や貧困、環境破壊についての展示があったことです。戦争がない状態でも、平和とはいえないということで設けられているそうです。今の日本は戦争中ではないけれど、差別は大きな問題になっています。環境問題も、災害や健康の問題につながっている感じがします。世界の中には、今も戦争中の場所やテロで人が亡くなる場所があります。

 川崎市平和館は、過去に戦災にあって生き延びた人たちの願いがこめられた施設だと思いました。

 過去の出来事も、今起こっている問題も、自分に影響する出来事として感心を持ちつづけるのは大切なことだと感じました。

2023 Q&A 住職に聞きたい

 お香の灰を捨てる時は塩を入れて二・三ヶ月に一回灰を変えると仏具店に聞きましたが本当ですか?

 全くの迷信です。お仏具の事や御本尊の事・おかざりの方法などは宗教に関わる事です。ぜひ宗教家である僧侶にご相談ください。


問 ご法事の日にち、喪主に聞きづらいから、お寺さんに教えてもらいたいです。

 お寺は守秘義務があります。ご法事が開かれるかはお答えできかねます。


問 厄払いってやったほうが良いですか?

 男性の厄年が前厄・本厄・後厄あわせて十二回、女性では十五回あるそうです。六十二歳まであり男性なら平均五年に一年、女性ならば平均四年に一年厄年があるようです。厄年というルールに縛られなければその一年も普通の一年になります。

仏教は日の善し悪しを説きません。

2023 お盆(盂蘭盆会)について

浄土真宗のお盆

 お盆は仏教の行事の中でも最も有名な法要だと思います。各ご家庭でも、お内仏(御仏壇)の前に座り、ご家族でお勤めしていただければと思います。お花を替えて、灯明をつけて、香を焚いたら、両手を合わせて「南無阿弥陀仏」と念仏もうしましょう。

 お盆をご縁に亡き人に思いをはせてみてはいかがでしょうか。


お盆の由来

Q なぜやるの?

A 日常の心をひるがえし、教えをいただくためです。

Q いつですか?

A 『盂蘭盆経』には七月十五日にお勤めすると説かれています。日本では地域によって七月・八月と別れています。

Q どこでするの?

A お寺やお内仏(仏壇)の前でお勤めします。

Q 誰がするの?

A 『盂蘭盆経』では釈迦の弟子のモッガーラナ(目連)尊者が供養します。現実では私達がやります。

Q 何のためにするの?

A 真宗では仏様の教えをいただく為ですが、一般的には『盂蘭盆経』に説かれた方法で死後、餓鬼道に生まれた人を救うためです。

Q どうやるの?

A 真宗ではやる必要がありません。『盂蘭盆経』では百種の食物を修行者たちに召し上がってもらいます。一般的な仏教の考え方では、寺院維持の協力や僧侶への施しや、自分が生活の中でできる事をしていくことです。