ブログ

宗泉寺行事報告と近況ブログです。

ブログ一覧

2024夏 永代経と春期彼岸法要勤まる

 3月のお彼岸の日曜日に、永代経法要と春彼岸会法要をお勤めしました。御講師としてジェシー釋萌海先生に御法話をいただきました。お話の感想を書きます。

 宗泉寺は自死者追弔法要という、みずから命を終えていった自死者の法要や、ご遺族同志の話し合いの場をもつ活動しております。安楽死(自死者)の遺族であるジェシー先生をお招きしてお話を聞くこともその一環となるのではと思い、この度のお願いをしました。

 ジェシー先生はスイスの山間の村で育ち、幼い頃から空手を学んで日本に興味を持ち、現在は日本で僧侶として活動されています。

 今回、数年前にジェシー先生のスイスに住むお母さんが、安楽死で亡くなった話をしていただきました。

 元気だったお母さんと別れる葛藤や苦しみ、そして死を選ぶという納得のできない決断のことや、安楽死の方法、またスイスが安楽死を認めていることも問題ではないかというお話しでした。

 お母さんは「もうやりたいことは終えたし、後は老いるのを待つだけでは生きていたくない」と話していました。

 そして安楽死の日にちが決まった後も、どうにか説得はできないのか心変わりするのではと、手を尽くして説得したり怒ったり、なだめたりを毎日電話で続けました。しかし、その日がやってきて、決行の時間が来てしまいました。ジェシー先生は、その日はなるべく決行の時間を考えないように、時計を見ないようにして過ごしました。

 ついに安楽死の実行の時間が過ぎたことを知り、なんだか信じられない複雑な気持ちだったそうです。

 それからは、母はなんで亡くなったのだろうか? 元気な肉体を持っているお母さんが自ら死を選ぶと言うことに悩み、苦しみの日々だったこともお話下さいました。

 そんな日々のなかで、以前から東本願寺の看板に掲げてあった言葉「今、あなたがいのちを生きている。Now, Life is living you.」を見て「私が」いのちを生きているのではないという表現に驚いて、いのちってなんだろうと改めて考えるようになったそうです。その後、興味を持った東本願寺の門を叩き、たくさんの先生のお話を聞く中で、僧侶の資格を取りたいと決心し、所属するお寺も見つかり、お坊さんになることができたと言うことでした。

 大きな苦しみの中でお母さんの命とは何であったのか、また自分自身の命とは何なのか。深い悲しみの中で思い悩んでいた中で仏教の教えに出会うことができたというお話を聞かせていただきました。

 お話の中でジェシー先生がお母さんの写真を参詣者に見せて、これが母ですと説明しました。そのお母さんの写真を投げ捨てて、畳の上に落としたままにして三十分程お話ししていました。その姿を見て、お母さんへの色々な気持ちの中に怒りという苦しみもあることが伝わって来ました。

 日本は世界的にみても自死者の多い国です。もし日本で安楽死という、国によって認められた自死の方法が許されたならば、死を選ぶ人も多いだろうと思います。確実に医療者の手によって死の選択の機会が選べるのならば、その方法を選ぶ人もいるでしょう。安楽死を認めた方が良いのではという発言も見たことがあります。実際に海外に行って安楽死を選択する日本人をテレビ番組で特集したものも見ました。自分のいのちだから、自分の選択で決めたのだという考え方もあるのでしょう。

 しかし、生きて行くよりも死を選ばなくてはならないような価値観、他人を切り捨てるようなまなざし、厳しい社会状況や不十分な福祉制度など、無意識のうちに強要された選択もあると思います。

 ジェシー先生の「いのちは誰のものか?」と言う問いには、「いのちは私のものではない」という気づきがあるのではないでしょうか。

文責 釋龍源

2024夏 お寺デ健康体操報告

 おみがきの後に、固まった体を体操でほぐしました。フレイル(虚弱)予防の簡単な運動です。ゆっくり、無理のない範囲での運動ですが、効いている感じがわかって面白かったです。

 指導は寺報の最終ページに体操の記事を寄せてくれている若林義道さんです。

2024-05-05 | カテゴリー : 行事報告 | 投稿者 : stan

2024夏 おみがき報告

 春のお彼岸、永代経に向けてのおみがきを3月10日に行いました。おしゃべりしながら、本堂の仏具をボロ布とみがき剤で綺麗にしました。有難うございました。 初参加でも経験者が教えますので、興味のある方は次回お手伝いいただければ有り難いです。

2024夏 みんなで本を読むー聞法会の報告

 住職から30分ほど正信偈についてお話を聞いた後、法語カレンダーの言葉に関する短い文章を読みました。仏教や真宗の話もしますが、法語をきっかけに、それぞれ普段思っている事や体験などを話しました。

  2月29日(木)

念仏をはなれて

 仏もなく 自分もない

 金子 大榮

 

 お参りするときの手を合わせる形について、その時は手を動かせない、仏様におまかせという形だというお話が出て、なるほどなあと思いました。法語の前後の文章やどんなときに言われた言葉かも知りたいねという話題も出ました。


4月26日(金)

まことに 浄土真宗とは

   聞法が いのちであった

 近田 昭夫

南無阿弥陀仏が 

私の救われるしるしであり 証である

梯 實圓

お休みだった3月と、4月の法語について読みました。「見た目や能力という価値観とは異なる、今ここの自分自身として生きることが仏教の救い」という文に、こういう心になれたらいじめも無くなるという話も出ました。身近な人がなくなった時の話や家族のことなど、色々なお話をお聞かせいただきました。

2024夏 正信偈を書く会―写経の会―

 今年から始めた写経の会です。月一度のペースで続いています。2月19日、3月11日、4月8日に宗泉寺本堂で開催しました。

 2時の開始時刻前後に集まり、1時間程ほど各々静かに写経をしています。お寺で準備した中から好きなテキストやプリントを選んで、ボールペンや筆で書いています。終了後は30分ほどお茶を飲みながらおしゃべりして解散します。

 月一回の開催ですが、気が向いたときのみの参加もできますのでお気軽にどうぞ。

2024夏 花御堂―お釈迦様のお誕生日―

 4月8日のお釈迦様の誕生会をお祝いして、今年もお寺の玄関に花御堂をお飾りしました。ご法事や写経会で見えた方が、誕生仏に甘茶をかけてお参りしていました。

 生まれた時にお釈迦様が言われたとされる「天上天下 唯我独尊」という言葉は、世間では世界中で私だけが尊い、という意味で使われることが多いですが、「誰も代わりにならない私として、このいのちそのままが尊い」ということだそうです。お釈迦様の誕生日という行事は、あなたもわたしも代わりになるものはいない大事な存在だと伝えてくれる日でもあるなと思います。

2024春 修正会勤まる

 1月1日午前10時より、宗泉寺本堂にて修正会を参詣者とお勤めしました。正信偈と御文の拝読、法話をしました。

 冬は草刈りもお休みなので、久しぶりに会うお寺の仲間同士、ほんの少しの時間でしたが新年の挨拶やおしゃべりの声に気持ちが明るくなりました。

 一方でこの年末年始は悲しいニュースが多かったと感じます。海外では虐殺や戦争があり、また国内では、1月1日の午後4時に能登半島で大地震が起こり、多くの方が亡くなりました。能登の朝市が焼け野原になり、以前観光で行った時の事を思い出し辛い気持ちになりました。

 地震から一月たちますが、まだ食事やライフラインが充分に行き渡らず、現地は大変なようです。

 能登には多くの浄土真宗のお寺もあり、そちらも多く被害もでているそうです。京都の本山から地震の2日後には支援物資を積んだトラックが出発し、金沢別院を拠点に支援を続けています。また教団からは能登教区へ4千万円の見舞金が給付されました。

 新潟県の地震による液状化被害も昭和39年の新潟地震でも同じ事があったと、ご法事の場で聞かせて下さる方もいらっしゃいました。

 宗泉寺でも何かできないかと玄関に募金箱を設置しました。石川の日本赤十字に送金予定です。

2024春 正信偈を書く会―写経の会―

 1月15日月曜日の午後2時より、宗泉寺本堂で第1回目の写経の会を開催しました。来た方から順番に正信偈のテキストや、経文が印刷されたプリントを使って、それぞれのペースでペンや鉛筆を動かしました。

 パソコンやスマホで文字を打つことが多いこの頃だと思います。久しぶりにゆっくりと手で文字を書くことは新鮮な体験になりました。読むだけのときに比べて、字の意味を一つ一つ確認できるのもよかったです。

 一時間ほど書いたあとは、セルフサービスでそれぞれ飲み物を入れ、お菓子もつまんで、少しおしゃべりをして3時半頃に解散しました。

月一度の開催予定です。椅子と机を使うので、正座が心配という方もお気軽にご参加下さい。

今後の開催日時は、宗泉寺の行事案内をご覧ください。

2024春 自死者追弔法要を勤修しました

 12月11日に、宗泉寺本堂において、自死者追弔法要をお勤めしました。

 参加者全員でお勤めをし、法要中にはご持参いただいた大切な方へのお手紙を御尊前にお供えしていただきました。

 住職の法話後、聞きあう時間を持ち閉会しました。

 次回は6月に開催します。詳しくは行事案内をご覧ください。


 参加者の感想(了承をいただいて掲載しています)

 普段思っていてもなかなか話せない中で、こういう時間を設けて機会を作って頂く事が有り難いです。話を聞いてもらうことで、自分の気持ちを整理することもできました。じっくり聞いてもらえて、嬉しかったです。