法事について
茅ヶ崎 宗泉寺での準備です。
自分のお世話になっているお寺に確認してください。
ご法事を依頼される方へ
 お寺にご法事を頼みたい時、何をすれば良いかわからないという声を聞きましたのでお教えします。

1.同姓の方もいますので、お住まいの地区と姓を言っていただけると助かります。匿名で検討だけしたい方は名乗らなくてもかまいません。
 どこの誰かを教えていただけると、過去帳を見てご自宅の場所やご命日がわかるので助かります。
例、「茅ヶ崎市○○の鈴木です」

2.法要の内容、ご希望のお日にち、お時間、場所を教えてください。時間や日にちの調整をいたします。
 同じ日に他のご法事を引き受けているときは、希望の時間に添えないことがありますのでご了承ください。
例、「1月10日に自宅で11時から七回忌法要をしたい」 
   「11月28日の午後二時から大庭台墓園で四十九日と納骨がしたい」

●日時について…友引などは気にしなくて大丈夫です。参列の皆さんが集まりやすい日時でご法事をご計画下さい。また食事などの希望から午前中に法要を終えたい方が多いようですが、遠方からご参詣の方のことを考えて午後に始める方も増えています。

●場所について…寺院の本堂、ご自宅、墓園の会場でなさる方がほとんどです。食事の会場や墓前でお勤めすることもあります。

※ 墓前でのご法事の場合、以前お伺いしていても管理事務所前や目印になる建物などのわかりやすい場所での待ち合わせをお願いいたします。
※ 四十九日を頼まれる方で、納骨をご希望の方はお墓の場所と共に申し出て下さい。
 
持ち物
 持ってくる方が多いものです。なくても法要はできます。
 会場 お寺の本堂、ご自宅 、会場 
 持ち物 法名を記したもの(法名軸、過去帳など)
お花(仏花・アレンジメントなど)
お写真(遺影)
お供え(お菓子、果物、個人が好きだったもの等)
※納骨がまだの方は御遺骨
    


 
皆さんが疑問に思っていることをまとめてみました。ご参考にしてください。

Q ご法事の日時について
A 年回表、命日などはあくまで目安です。
 法事が命日の後になっても前になっても、問題はありません。また、午後に始めても大丈夫です。
 出席されるみなさんが集まりやすい日や時間を候補にあげていただき、お寺にご相談ください。
 仏滅や友引などの日取りは、仏教にはまったく関係がないものですので、気にする必要はありません。

Q ご法事の会場について
A ご自宅、墓地や葬儀屋さんのホール、お寺の本堂、いずれを使っていただいても結構です。
 ご法事と同時に納骨をする時は、墓地の会場を借りられれば移動が少なくスムーズになります。
 墓前でのご法事も可能ですが、風雨や暑さ寒さの対策として、会場を借りた屋内での法事をおすすめしています。
 お寺の本堂を使っていただく場合は使用料はいただいておりません。

Q ご法事で準備するものについて
A 以下の持ち物をご準備ください。

●お寺でのご法事の場合
□法名軸…お葬儀の時お渡しした小さな掛け軸状のものです。故人様の法名やご命日が記してあります。
※法名軸が無い場合は過去帳などお名前とご命日のわかるものをお持ちください。
□お花…切り花です。よく一対ですかと聞かれるのですが一束で結構です。「本堂でのご法事に使う」ということでお花屋さんに相談していただくとよいかと思います。アレンジメントのかごに入ったものをお持ちになる方もあります。
□お供物…お菓子や果物が多いです。
□写真…特に必要というわけではありませんが、お持ちいただいたときは飾ってご法事をします。
※納骨が済んでいない場合はお骨をお持ちになる方が多いです。

●墓前の場合
 事前に墓地のお掃除をしてお花は新しいものをいけてください。
 お線香をご準備ください。

●ホールなど会場を借りる場合
 前記の法名軸をお持ちください。その他に必要なものは、会場の係りの方とご相談ください。

●ご自宅の場合
 お内仏をきれいにお掃除して、新しいお花をいけてください。


ご法事の日時について
 ご命日に法要していただけることが望ましいですが、あくまで目安として考えて下さい。
 ご法事が命日の後になっても前になっても、問題はありません。
 地域によっては四十九日が三か月を過ぎてはいけないという風習があるようですが、気にしないようにしましょう。それは「四十九が三月」「しじゅうくがみつき」「始終苦が身付き」「始終苦しみが身に付く」という忌み言葉から来ています。亡くなった方を嫌がる人が考えたダジャレです。
 親戚が朝早くから来れない方は、午後の法要も大丈夫です。
 ご法事の場所が遠い場合は、お寺から午後にしていただくようお願いする場合もあります。
 出席されるみなさんが集まりやすい日や時間を候補にあげていただき、お寺にご相談ください。
 仏滅や友引などの日取りは、浄土真宗にはまったく関係がないものですので、気にする必要はありません。
『涅槃経』にのたまわく、「如来法中 無有選択 吉日良辰」といえり。
この文のこころは、如来の法のなかに吉日良辰をえらぶことなしとなり。
(お文より)
 
ご法事の内容は事前にお知らせ下さい
 四十九日や一周忌の機会に、一緒に入仏法要(ご本尊をお迎えする法要)や建碑法要(新しくお墓を建てた法要)を希望する場合は、お寺にお知らせ下さい。
 四十九日と納骨法要や入仏法要、建碑法要は自動的にお勤めされると思っている方がいらっしゃいますが、違います。同じ日に一緒にお勤めされることは問題ありませんが、お申し込み時に必ずこちらにお伝え下さい。本来は別々の法要です。法要の名前がわからない場合は、内容を言っていただければ大丈夫です。一つ一つの法要は人の一生で一度有るか無いかの大切な法要です。
 


名称 準備する物 意味など
月忌(がっき)参り
月参り
・お花
・お線香
・ロウソク

・ご命日の人の法名軸
 または過去帳
・毎月の御命日に、法要をします。
(10日が命日ならば毎月10日)
・毎月のお参りですから、
 気軽な気持ちでお参りしましょう。
・ご家族でお参りしましょう。

名称 場所 準備する物 意味など
年忌
(ねんき)

一周忌
三回忌
十七回忌など
お寺 ・お花
・お供え(お菓子・果物など)

・ご命日の人の法名軸
 または過去帳
・毎年の御命日に、法要をします。
(1月10日が命日ならば1月10日)
・集まりやすい日と場所を
 選んでいただいて結構です。
・年に一度のお参りですから、
 丁寧にお参りしましょう。
・縁のあった方とお参りしましょう。
・何回忌で終わりという教えもあり
 ますが、宗泉寺ではこれで終わり
 と考える法要はありません。
 知っている方がいなくなれば
 自然に勤まらなくなるでしょう。


浄土真宗から見ると気にしないこと
「早ければ良く 遅ければ悪い」
ご自宅の
お内仏
・お花
・お線香
・ロウソク

・ご命日の人の法名軸
 または過去帳
お墓 ・お花
・お線香

・お墓に法名が刻んで無い場合は
 法名がわかるものをお持ちください。

名称 場所 準備する物 意味など
四十九日
(しじゅうくにち)
お寺 ・お花
・お供え(お菓子・果物など)
・お骨(お持ちになりたい方のみ)

・ご命日の人の法名軸
 または過去帳
・亡くなった49日目に、法要をします。
・集まりやすい日と場所を
 選んでいただいて結構です。
・縁のあった方とお参りしましょう。
・49日と納骨を兼ねる方が多いです。
 49日に納骨する地域だからです。
 浄土真宗での根拠はありません。
 焼き場からすぐに納骨する地域。
 35日に納骨する地域。
 場所によってやり方は様々です。
 自分のしている事だけが正しいと
 思わないようにしましょう。
・49日は7日が7回繰り返されると
 インドでは次の生き物に生まれ
 変わる日だとされていた様です。
 そこに中国の十王経というお経が
 付け加えられて、49日の間は
 次のいのちへの裁判の期間と
 考えられる様になりました。
 浄土真宗大谷派では次の生き物に
 生まれ変わるという考え方は
 しません。


浄土真宗から見ると気にしないこと
「○○日までに納骨しないと悪い」
「○○日までにお墓を建てないと悪い」
「○○日までお参りに行くと悪い」
「○○日まではこの世にいる」
「○○日以後はあの世にいる」
「お墓の大きさ・方向・日にち」
「仏壇の大きさ・方向・日にち」
ご自宅の
お内仏
・お花
・お線香
・ロウソク
・お骨

・ご命日の人の法名軸
 または過去帳

新しくお仏壇を買って
入仏法要をしていない方は
入仏法要も一緒にします。
お墓 ・お花
・お線香
・お供え(お菓子・果物など)
・お骨(納骨するのであれば)

・お墓に法名が刻んでください。
 まだの方は法名がわかるものを
 お持ちください。

名称 場所 準備する物 意味など
入仏法要
(にゅうぶつ)

御移徒
(ごいし)
ご自宅の
お内仏
・お花
・お線香
・ロウソク
・ご本尊
・仏具一式
・お内仏(仏壇)にご本尊をお迎えする法要です。
・ご本尊(南無阿弥陀仏)の絵像を本山からお分け
 いただき、ご家庭の礼拜施設を作ります。ご本尊
 をお迎えする喜びの日に法要をしてお祝いをしま
 す。

・当たり前ですが家族に亡くなった人がいなくてもご
 家庭にお内仏を用意し、ご本尊をお迎えします。
・他の宗派は本尊を迎える法要を開眼(かいげん)
 と言いますが、真宗の本尊は眼を開くことで起動
 するものではありません。過不足の無い南無阿弥
 陀仏がやってくるという法要のため御移徒といい 
 ます。
Home
253-0081 神奈川県茅ヶ崎市下寺尾2085 浄土真宗大谷派 宗泉寺